この記事の流れ
準備編①-1「計画を立てる前に確認しておきたい事」
準備編①-2 持ち家で自宅サロンをお考えの方へ
準備編②「書いて記録に残す」
準備編③-1「自宅サロンならではのターゲットの決め方」
準備編③-2「自宅サロンならではのターゲットの決め方」
お客様に愛される自宅サロンができるまで~準備編~
いつもお読みいただいてありがとうございます!
今日は準備編④です。
あなたのご自宅でサロンができる事を確認して、
準備について都度記録を残し、
あなたのサロンの特徴的にどんなお客様へのアプローチができるかを
考えた時に、次に考えたいのが
あなたのサロンでどんなメニューを提供するかです。
どんなメニューを提供するかで、その後準備する
備品や設備、インテリアなども変わってくることがありますので、
これも早めに考えておくのにこしたことはありません。
学校で習ったメニューをすべて提供する予定でしたがダメですか?
海外資本のスーパーマーケットや
商品バラエティが豊富な専門店などにいくと
それだけで心が躍る感覚を感じた事がある方も多いと思います。
「あれもいいこれもいい」
選んでいるだけで楽しいですよね。
しかし、それと実際に購入するかどうかというのは別問題だという事は
ご存じですか?
選択肢が多すぎると、消費者が購入するものは減る可能性があるのです。
選択肢を少なくする事で10倍モノが売れる研究結果も!
コロンビア大学で実施された有名な「ジャムの実験」というのがあります。
高級食料品店でグルメジャムを6種類、もしくは24種類並べてみます。
選択肢が増える事で焦品をcheckするお客様は確かに多くなります。
商品数が少ない場合と比べると1.5倍立ち止まる顧客が増えたそうです。
しかし実際に商品を購入するかを比較した時に、
24種類のジャムを並べた時に比べて
6種類のジャムを並べた時の方がなんと10倍(24種類では3%、6種類では30%購入をした)、
売れたというのです。
「自分はこのすべての中でこれが好き」
と決めるのと
「ではこれを買おう」
と思うのは別の段階であり、
選ぶ選択肢が多すぎると、それを購入しようと決定する前に
脳が疲れてしまうそうなのです。
人に寄っては見慣れない単語の羅列
○○ネイル・○○マッサージ・○○カウンセリング・
○○コーチ・○○セッション
あなたからすれば何年何か月と習って慣れ親しんできた
いとしいメニューの数々かもしれませんが
「自分の問題を解決したい」と思って
初めてあなたのサロンを訪れる方にとっては
初めて接するかもしれない選択肢が多すぎると
それだけでもういいかなと思ってしまうのです。
ではメニューは何個が適切なのか?
しかし商品に対する最適な選択肢というのは
数として決まっているものではありません。
顧客が満足のいく商品を確実に見つけ出せるための
最低限のメニュー、
あなたが顧客の満足度を高めるためにはずせないメニューの
数というのはあるはずだからです。
問題なのは、
「○○が好きなお客さまも××が好きなお客様も
とにかく人が来てくれるか不安だから
メニューを増やそう」
という理由でメニューが増えていく場合というのがあって、
それが必ずしもプラスに働くわけではないとうい事なのです。
メニューを選ぶためのフォロー・アドバイスも検討する
思ったよりもメニューが増えてしまったかもしれない。
そう思われる方は、お客様が選択肢を選ぶ時の脳の労力を
なるべく減らすための工夫をしてみましょう。
☆メニュー紹介ページでおすすめを大きく表示してみる
☆店内表示ではPopやラベルを活用する
☆あなたに相談できる時間を設ける
特に工夫をするポイントをご紹介しますね。
それは
「似ているメニューが並ぶ時」
名前や効果・効能が似ているメニューがある場合、
その違いを一言で説明できると、選択をするお客様の脳は
とても助かります。
今日のまとめ
メニューは豊富であればあるだけお客様が喜んでくださるわけではなく
むしろ選択した後に、それを購入決定する前に疲れてしまう。
なるべく絞れる限りにメニューは厳選するとよい。
メニューが多いかなという場合には工夫をする事でお客様にとって
親切なだけでなく、専門家としての信頼感も高める事ができます。
読んでいただきありがとうございます。
齋藤由美

あなたのブログは、パソコンの向こうであなたを知らない方が「安心して仕事をお願いできるブログ」ですか?
アメーバブログだけでも4000万人以上が利用しています。その中で、実際にブログで集客が成功しているブログの多くが満たしている条件をまとめたチェックシートがあります。たったの3分であなたを知らない第三者からみたあなたのブログがどうみえるか、その38のポイントがわかります。
自宅サロンを開業する際の非常に大きなポイントとなるブログをまずは無料で、「安心して仕事をお願いできるブログ」に変えていきませんか?
