この記事の流れ
大好きなことを仕事にして、自由を謳歌し、世界中を旅する。そんな幸せな人生を歩むことができたら、どんなに素敵でしょう?
自分らしい仕事で自由に生きていく方法を教えるセミナーは数多くあります。
もしかしたら、あなたもセミナーに行ったことがあるかもしれませんね。
結果はどうだったでしょうか?
ほとんどの人は期待した結果を得ることができず、一部の人だけが期待した結果を手にしています。自分らしい仕事ができる人とできない人の違いはどこにあるのでしょうか?
この記事では、自分らしい仕事をするセミナーで効果が出る人と出ない人の違いを解説します。
1:人気を集めるエネルギーが低い
突然、部屋の電気が消えてしまい、真っ暗になったとします。その後一か所だけ明かりが灯ると、みんながそっちを向きますね。
これが華のある人です。先行きが不透明で、暗い時代は華がある人の周りに人は集まります。
自分らしく夢を実現する人には、人物としての華があります。
子供のことから男女にモテた。
クラスの人気者だったという具合です。
あなたは、どうでしょうか?
または工夫して人気者になった人もいます。
人を笑わせる芸を身に付ける。
積極的に仲間をサポートするなど。
そのままの自分で華がない人は残念ながら、エネルギーが低いと言えます。華がない人が華のある人のマネをしたらどうなるでしょうか?
結果は想像できますね。自分らしい仕事をするセミナーの講師、セミナー後に成功している人を思い浮かべてください。ほとんどは華のある人か、華を身に付けていつはずです。
私は私らしく生きていくというのなら、私はあなたのすべてを肯定します。しかし、自分らしく仕事をするなら、お客さんが必要です。当たり前のことですが、自分のことを優先している人とお客さんのことを考えている人では成果が違います。
あなたが、かつて人気がなかったとしたら、工夫をしなければ人気者になるはずがありません。クラスの人気者になる方法を考えることで、エネルギーが生まれ、お客さんが集まります。その結果、自分らしい仕事ができるのです。
2:低いセルフイメージと技術不足
よい商品ほど高い値段でたくさん売れます。これも当たり前のことですが、あなたはあなたの仕事のサービスの質と価格をどう考えているでしょうか?
プロのレベルで仕事をすることができているでしょうか?それ以前に、プロ意識を持っているでしょうか?
自分らしい仕事で成功している人は、自分の仕事の質に自信を持っています。ですから安売りをしません。
一方でプロ意識の低い人は、無料相談やモニター価格を設定します。高額なサービスに誘導するための無料相談は戦略的に正しいと言えます。しかし、メイン商品のセッションを値引きや無料にしてしまうのは、お客さんの問題ではなく、自分のセルフイメージの低さと技術不足です。
回数を重ねることで技術は上達します。しかし、最初から一流を目指している人とアマチュアでそれなりのレベルを目指している人では、上達の速度もレベルも違います。
あなたは安いからという理由で質も悪いサービスを利用するでしょうか?
それはお客さんも同じです。
セルフイメージとは、あなた自身とあなたの仕事に、あなたが何点を付けるかということです。点数が高い人ほどセルフイメージも高いと言えます。
「100点と言って批判されたらどうしよう?」
セルフイメージの高い人はそんなことを考えません。だから、自分を積極的に売り込むことができるのです。
3:独自性がない
心の仕組みや感情のコントロールなどの知識を聞いた人は目からうろこが落ちます。その後は、誰かに話したくなります。知らない人は、同じように感心してくれます。
実はここが落とし穴で、知らない人に話して感心されても、その話をあなたは誰かから聞いているということです。
要はオリジナリティがないということです。
こんな話を聞いたことがあります。
「どんな人でも年収1000万円にすることができるコンサルティングマニュアル」があります。
信じがたい気もしますが、本当に効果があるマニュアルだとしても、このマニュアルを購入した人が儲けることはできないと思います。
理由は独自性です。
このマニュアルが世界に1冊しかないとしたら、独自性があります。しかし、100人が買っているとしたら、独自性がありません。
マニュアルの販売主は、素人でもコンサルタントになれるというマニュアルを販売しているという独自性があります。素人なのに簡単にプロになりたい人というマーケットを独占しています。
しかし、マニュアルを買った人がターゲットにするお客さんは、プロのコンサルタントがどんどんアプローチをしてくるマーケットです。どんなに優れたマニュアルがあっても、プロのコンサルタントに勝ち抜くのは簡単ではありません。
独自性とは希少性とも言えます。
誰かに聞いたことを話しても、知っている人の興味を引くことはできません。しかし、そこにあなたの経験が加われば話は別です。
例えば、コーチングの技術は多くの人が知っています。あなたが教師だった経験を持っているとしたら、「小学校低学年向けのコーチング」という独自性を生み出すことができます。
他には、飲食店コーチング、OLコーチング、父親コーチングなど、これまでの経験と組み合わせることで、自分だけの独自性を生み出すことができるのです。
4:計算に弱い
仕事をする上で、計算に弱いというのは致命的です。数字のことを考えると頭が真っ白になるという人は成功できないと考えて間違いないと思います。
自分らしい生活をする上で、お金がかかるなら、それだけの金額は稼がないといけないことになります。
例えば、月に10万円、自由に使えるお金があれば楽しいと考えたとします。
3000円のセッションがメインにサービスだとしたら、33人のお客さんを集めなければなりません。33人にサービスを提供するのですから、毎日仕事をしなければなりません。また、お客さんの都合でスケジュールを合わせるとしたら、自分の自由になる時間がどんどんなくなりますね。
自分らしい仕事をしている人は、月の売上をどれだけ稼ぐためには、どんなサービスを何人の人に提供すればいいかを最初から考えています。もちろん、月間の稼働日数も計算に入れてサービスと価格を決めています。
お客さんを集めるためには、メルマガの読者を何人獲得する必要があるのか
ブログのアクセスをどれだけにすればいいのか、
「何も考えていません。」と言っている人の多くは、計算をしています。
ところが、数字の話になると頭が白くなる人がいます。
給料を確認しないで会社に就職をする人は少ないと思います。しかし、自分の仕事となるとこの計算をしない人が多いのです。
中には、何の計算もしないで成功しているという運がいい人もいます。あなたが自分も同じように運がいいと思うなら、真似をすればいいと思いますが、おすすめはできません。
5:マーケティングがわかっていない
人がモノを買うときは、理由と流れがあります。
自分らしくとはいえ、仕事なのですから、ビジネスに弱い人は致命傷です。特にマーケティングの知識はないと、常に買わされる側から抜け出すことができません。
あなたは、たとえ安い金額でもよくわからないモノを買うことがあるでしょうか?おそらく、そんなことはないはずです。人がモノを買う時は、販売している側のマーケティング策に乗っかっているのです。
例えば、化粧品の無料のお試しは、善意で行っているわけでもなく、商品に自信がないわけでもなく、顧客名簿を取得してその後にセールス活動を行うことを目的としています。もちろん、全員が買うことはありませんが、一定数が買うことを数値で知っているので、どんどん無料セットをバラまいているのです。
また、低価格商品を販売した後には、利益商品と呼ばれる高額商品をセットで販売する仕組みが構築されています。
それだけではありません。どのようなメッセージを出せば人が動くのかを、マーケティングに詳しい人は知っています。
「もし、あなたが・・・なら、・・・となることができます。」
「・・・・をしながら、・・・・をしたいと思いませんか?」
「まだ・・・をやっているのですか?」
というキャッチコピーの広告をクリックしたことがあるとしたら、マーケティングの流れに乗っているということになります。
6:因果と相関がわかっていない
「引き寄せの法則」を信じている人が多いですが、多くの人は大きな勘違いをしています。
引き寄せの法則とは、祈ることで今ないものを手に入れるのではなく、今のあなたの生活やお金などすべてを引き寄せているのだと認識することから始まります。
すでに引き寄せの法則は発動しているのです。そこに例外はありません。今と違うものを引き寄せようとしたら、今と違うことをしなければならないことはわかると思います。それは、祈ることだけではありません。
どうやったら引き寄せられるのかではなく、すでに引き寄せているものをそうすれば別のものを引き寄せることができるのかと考えるのが正解です。
引き寄せの法則は奥深いものですが、簡単に要約すると
今のあなたが引き寄せているもの→違うものを引き寄せるという決意(感情の変化)→引き寄せるために行動
という順番になります。
最も大切なのは、引き寄せるためにどんな行動をするのかということです。
好きなことを仕事にして成功するという場合、
好きなことをブログに書く
ブログの質が上がる
人気になる
本を出版する
仕事の依頼が止まらない
というサイクルになるとします。
ここで因果と相関について考えてみます。因果とは、原因と結果の連動、相関とは単なる偶然と言えます。
「好きなことをする→成功する」には因果関係がありません。なぜなら、好きなことをしても成功しない人がほとんどであるし、好きなことをしなくても成功している人はいるからです。
因果関係とは、「ブログのアクセスが増える→成功する」という具合に、原因と結果が伴っていることを指します。
アメリカの統計で、ニコラスケイジの映画出演本数とプールでの溺死者の数字がほぼ同じ波形を描いているという報告があります。
これは相関関係で、プールでの溺死者を減らすために、ニコラスケイジに映画主演を見送るように勧告する人はいませんね。プールの溺死者を減らすためには、監視員の数を増やすなど、因果関係を伴う行動が必要になるのです。
引き寄せの法則の本質を無視して、祈り続けるのはニコラスケイジの映画本数が減るようにと祈ることと違いはありません。
本の販売部数と収入は因果関係にありそうですが、好きなことだけをするというのと収入は相関関係でしかないと思われます。つまり、他の人が同じことをしても効果がない可能性が高いということです。
7:サイコパス度が低い
サイコパスと聞くと、冷徹な犯罪者というイメージを持つかもしれません。しかし、サイコパスは犯罪者ばかりではありません。その特性を活かして成功している人も多いのです。
脳科学者の中野信子氏の「サイコパス」には、「勝ち組サイコパス」「負け組サイコパス」についての解説があります。
人をだましてもなんとも思わない詐欺師は、事業をやって大成功するかもしれません。
人の体を切り刻む人は、優秀な外科医の資質を持っているかもしれません。
うそつきは、有罪者を無罪にする有能な弁護士になるかもしれません。
おおまかにサイコパスの特徴を示すと、
・熱い共感を持たない
道徳心よりも合理的だということです。例えば、あなたが提供したノウハウで5人が成功し、5人が成功しなかったとしても、ノウハウ自体がよいものであれば、結果に心が動きません。どんなに批判を受けても意に介しません。
・恐怖心を感じにくい
チャレンジすることを躊躇がありません。
・良心というブレーキがない
お金のない人に高額な商品を販売してもなんとも思いません。
・ハイリスク・ハイリターンを好む
小さく仕事をするよりも大きなリターンを期待できる仕事を好みます。
いかがでしょうか?思い当たる人がいませんか?
あなたが勝ち組サイコパスからノウハウを購入しているサイコパスではない人であるなら、彼らのノウハウを使いこなせないかもしれません。
もう一点、モチベーションの方向性が合っていないこともあります。
これは人のモチベーションを表した図です。
例えば、③の人に喜んでもらいたいと考えている人が、④の自分の価値をお金で測るタイプの人に教えを乞うと、「値段を安くするのは自信がないからだ」「もっとやる気を出せ」と言われてしまいます。
しかし、もともとの価値観が違うので、違和感が生まれ、プレッシャーが大きくなるだけです。つまり、アクセルを踏んでいるのと同時にブレーキを踏んでいるような状態になってしまうのです。
8:努力と成果の関係を知らない
長く石油を掘り続けていたけど、諦めた人がいます。その後に、別の人が掘ったらすぐに石油が出たという話があります。あと少し努力をしていれば、石油が出たはずなのに、諦めてしまったため、何も手にすることができなかった。
好きなことを仕事にできない人の中にも同じような話があります。
それは、努力と成果の上昇曲線を知らないために起こるのです。
成功曲線というものがあります。
多くの人は努力と成果は比例すると考えます。しかし、現実は努力と成果は比例せず、成果は遅れてやってくることが多いのです。このことを知らずに諦めてしまうとせっかくの努力が無駄になってしまいます。
とはいえ、無駄な努力というのもあります。無駄な努力をいつまでも続けていても成果は出ません。
無駄な努力か無駄でない努力なのかを見極める方法は、あなたのサービスをお客さんがどう評価しているかがポイントになります
・普通のサービスをして喜んでもらっている。
・催促をしなくてもお礼の連絡がくる
・シェアされるようになった
・直接会ったことのない人から依頼が来るようになる
という具合に、あなたの行動にプラスの作用があれば、成功曲線が浮上するタイミングが近いと言えます。
まとめ
好きなことを仕事にできている人とできていない人との差は、実はそれほど大きくはありません。しかし、知っていることの差は大きいと言えます。この記事で紹介をした8つの違いを参考にしてぜひ、好きなことを仕事にするためにお役立てください。