この記事の流れ
現代人はとかくイライラしがちだ。昔に比べて生活のスピードは上がり、人間関係は複雑になり、スマートフォンの出現でSNSから目が離せない。また、情報の洪水は脳に休む時間を与えてくれない。
メンタルヘルスの知識を持つほど、理解してくれない相手へのイライラも募る。
この記事では、こうした現代人のイライラを解消する方法をお伝えしたい。
イライラを解消する方法1:気を紛らわせる
イライラの原因が外部にあると考える場合、自分ではどうしようもない。例えば、理不尽な上司があなたをイライラさせるなら、その上司がいる限り、あなたのイライラは解消されない。上司の前からいなくなっても、気分は収まらない。そんなイライラの解消法は気分を紛らわせるということになる。
今すぐできる!イライラした時に本当に効く解消法はコレ!
配信者 莉音
このようなイライラの解消法は、気分転換のうまい人向けだと言える。後々まで引っ張ってしまう人は気分が晴れないし、時間が経っても嫌な気持ちを思い出してしまう。
イライラを解消する方法2:感情を処理する技術を身に付ける
例えば、相手があなたをイライラさせようとして悪口を言ってきたとしても、あなたがイライラしなければ問題は起こらない。
要は、イライラしてしまうのは仕方がない。不安になったり怒りがわくのも仕方がない。しかし、絶望的な事態が起こるのかと言えば、今までも同じようなことがあったし、今回もきっと大丈夫だろうという具合にイライラの感情をそらすという技術を身に付けることで、イライラを解消することもできる。
【美輪明宏】不安や怒りへの対処法 2013.3.24
ただし、こうしたイライラの解消法も、基本的にはプラス思考で、感情の処理が上手な人向けだと思う。ここまででイライラを解消することができた人は、楽観的な脳の持ち主だと言える。一方で、「それができたら苦労しない。」と考えた人は悲観的な脳の持ち主だと言えるが、自分を悲観してしまうことはない。イライラを解消するのは、それほど難しいということだし、対処療法よりは、根本療法を望んでいるということなので、次のイライラ解消法をお伝えする。
イライラを解消する方法3:感情を処理する技術(2)
次のイライラを解消する方法は、精神科医が教えている「言語化」というものになる。これも感情を処理する技術になるが、より具体的な方法だと言える。まずは、動画をご覧いただきたい。
自分の感情処理-言語化
小さな子供を育てている母親は自分の思い通りにならない子供にイライラすることがある。しかし、赤ちゃんだから仕方がないと思うことができればイライラしない(かもしれない)。
次の動画は、同じ精神科医による脳の構造からみたイライラ解消法になる。
不安を改善するには ~脳は意外とおばか~
イライラを解消する方法4:食事と体内成分を整える
ライラの原因は、心の状態だけにあるとは限らない。例えば、お腹が減っている時に、長い話をされて食事にありつけない場合は、話している内容に関係なくイライラすることがある。こうしたイライラは空腹が原因だ。食べることでイライラを解消することができることもある。
イライラの原因は鉄不足にあると言われている。生理中の女性がイライラしやすいのは鉄不足が原因だとも考えられている。
電子伝達系があるミトコンドリア膜には鉄は必須となる。貧血や鉄欠乏貧血など鉄の不足があると、TCAサイクルや電子伝達系での反応が進みにくいため、エネルギー不足で疲れやすい、強い冷え症などの症状が発現し、また脂肪が燃えにくくなるという症状が出る。ミトコンドリアによるエネルギー生産が滞れば、イライラの原因となる。
苛々についてーその原因は?
鉄などの成分不足によるイライラが原因だと考えられる場合は、専門医に相談の上、検査をおすすめする。鉄のサプリを摂取すれば問題が解決するというものではない。
配信者 新宿オーピー廣瀬クリニック
イライラを解消する方法5:自分の中にあるイライラの原因と向き合う
ここからは根源的なイライラの原因と向き合うことで、イライラを解消する方法をお伝えしたい。
メンタルヘルスの世界では、自己肯定感の低い人はイライラしがちだとも言われる。自己肯定感とは文字通り、「自己を肯定する」ということで、自分で自分の価値を低めていないということになる。
自己肯定感が低い人は、対人関係でふたつ通りのパターンとして現れる。
1:他人に対して威圧的
2:自分を卑下する
1の場合、怒りをコントロールする技術として、「アンガーマネジメント」というものがある。ただし、自分を卑下している人も内心では苛立っている点では共通点がある。
それは、「自分が尊重されていないと感じる」ということだ。そこで他人の承認を必要とするが、他人に承認を求めたら、他人の奴隷になるしかない。モチベーションやメンタル系のセミナーに行けば、安心安全な場を提供してくれて、全肯定で参加者を迎えてくれる。しかし、外の世界では、必ずしもあなたを受け入れてくれる人ばかりだとは限らない。だから、ドーピングのようにカウンセリングやセラピーに通い続ける人がいるが、根本的な解決になっていないことが多い。
カウンセリングやセラピーの目的は、クライアントが自己を肯定するサポートを行うものだ。どんな時でも100%自分を肯定することができるのは、自分しかいない。自分を肯定することで、イライラを解消することもできる。
イライラが止まらない!怒りを10秒で消す「アンガーマネージメント」とは?
配信者 ヤギコーチ
イライラを解消する方法6:人間関係を見直す
自己肯定感が低いとは、言い方を変えれば、劣等感があるということになる。劣等感が人をイライラさせる原因にもなる。
劣等感の原因は、人との比較にある。
ある幸福度調査でも、取得が増えて豊かになるほど、幸福度は下がるという結果が出ている。例えば、年収500万円の人が年収1000万円になっても、2000万円の人に劣等感を抱くというようなことだ。人よりも優秀であれば劣等感が解消されるというのは錯覚でしかない。上には上がいる以上、比較しながら劣等感を解消するのは難しい。
カウンセラーやセラピストは、劣等感を克服した経験を活かして仕事をしている人が多いのだけど、本質的に自己肯定ができていない人は、クライアントに影響を与えることで、自分を肯定している場合もある。こうした場合、クライアントが変化しない場合や、セッションに不満を言うと、自己防衛のために、クライアントに攻撃的になる。
自己を肯定するきっかけをセラピーに求めることが効果的だが、カウンセラーやセラピストを選ばなければ、イライラをぶつけられることになるので注意が必要だ。
もう1点、劣等感は所属感の欠如が原因だとも言われる。これはこれまでの人生での人間関係によって植え付けられた劣等感だと言える。人間関係を見直すことで劣等感を克服し、イライラを解消することもできる。詳しくは次の動画をご覧いただきたい。
シリーズ9 加藤諦三さんが語る、著書「劣等感がなくなる方法」
イライラを解消する方法7:劣等感を克服する
ここまで、イライラの本質的な原因は劣等感にあると考えてきた。劣等感の正体は恐れである。恐れを連鎖させることで、劣等感は深く刻まれ、イライラした気持ちを解消することができなくなる。
劣等感を克服する方法は、自分の劣等感に向き合い、劣等感の原因とメカニズムを理解するということだ。この点を理解することができれば、あなたが劣等感を持っている原因は、あなたにないことがよくわかる。つまり、あなたは無実の罪を着せられて、劣等感を持ち、イライラを解消できずにいるのだ。
次が最後の動画になる。前半は劣等感のある人のパターンを紹介しているが、中盤以降、あなたが劣等感を持っているなら、劣等感を克服し、イライラを解消することができるだろう。
〈斎藤一人〉 悪徳裁判官 (地球が天国になる話・後編)
まとめ
この記事ではイライラを解消する方法について説明をした。イライラの原因が外部にあろうが、内部にあろうが、原因を作っているのはあなたではない。
体の機能や成長過程での心的な課題がイライラの原因になっている場合は、専門家の力を借りればいいのだ。
だから、どんなにイライラしようとも、あなたは自分を責めないでいただきたい。
最終的なイライラの解消方法は、不安に思う時間よりも、自分を愛する時間の割合を増やすことになる。そして、他人を愛する時間を加えることができれば、あなたはあなたを肯定し、あなたを肯定してくれる人との世界で、イライラを解消し、素敵な人生を歩むことができるだろう。

あなたのブログは、パソコンの向こうであなたを知らない方が「安心して仕事をお願いできるブログ」ですか?
アメーバブログだけでも4000万人以上が利用しています。その中で、実際にブログで集客が成功しているブログの多くが満たしている条件をまとめたチェックシートがあります。たったの3分であなたを知らない第三者からみたあなたのブログがどうみえるか、その38のポイントがわかります。
自宅サロンを開業する際の非常に大きなポイントとなるブログをまずは無料で、「安心して仕事をお願いできるブログ」に変えていきませんか?
