この記事の流れ
何かやろうとしたときに行動ができないという悩みを抱えている人は多い。最初の一歩をどう踏み出せばいいのかということだ。勇気を振り絞って一歩を踏み出すことができる人は、もともとプラス思考の人だ。フラットな思考やマイナス思考の人がプラス思考の人を真似ると、同じように行動ができない自分を責めてしまう。よかれと思ったことが自分を苦しめる結果になっています。
そこでこの記事では、最初の一歩を踏み出すことができない人が、できるだけスムーズに一歩を踏み出す方法をお伝えしたい。
■ やりたいことができないままだと、あなたは死の直前に何を思うだろうか?
「死ぬ時に後悔すること 25」という本がある。
著者は1000人以上の死を見届けてきた緩和医療医・大津秀一医師。
人は、死が近づいたとき、多くの人が後悔の念を持つと言う。
目次は次のようになっている。
①健康を大切にしなかったこと
②たばこをやめなかったこと
③生前の意思を示さなかったこと
④治療の意味を見失ってしまったこと
⑤自分のやりたいことをやらなかったこと
⑥夢をかなえられなかったこと
⑦悪事に手を染めたこと
⑧感情に振り回された一生を過ごしたこと
⑨他人に優しくなれなかったこと
⑩自分が一番と信じて疑わなかったこと
⑪遺産をどうするかを決めなかったこと
⑫自分の葬儀を考えなかったこと
⑬故郷に帰らなかったこと
⑭美味しいものを食べておかなかったこと
⑮仕事ばかりで趣味に時間を割かなかったこと
⑯行きたい場所に旅行しなかったこと
⑰会いたい人に会っておかなかったこと
⑱記憶に残る恋愛をしなかったこと
⑲結婚をしなかったこと
⑳子供を育てなかったこと
㉑子供を結婚させなかったこと
㉒自分の生きた証を残さなかったこと
㉓生と死の問題を乗り越えられなかったこと
㉔神仏の教えをしらなかったこと
㉕愛する人に「ありがとう」と伝えなかったこと
大ざっぱなまとめ方をすると、「できるのにやらなったこと」が後悔の根本になる。1年後に死ぬとしたら、ほとんどの人はやっていきたいことをやるだろう。しかし、死がまだ遠くに感じられる時には、「やって失敗した時の後の人生」を不安に思い、行動をすることができない。一歩踏み出せない状態だ。
一歩を踏み出すことができない状態をどのように抜け出せばいいのか?
最初に紹介をするのは、「怖くないことを怖がり、怖がるべきことを怖がっていないことが怖い。」という教えを学ぶことができる動画。
配信者は
昭和47年8月生まれ。宗教法人福厳寺住職。空手道MAC小牧支部長、FMT整体グループ顧問、株式会社慈眼代表取締役社長、ワールドウイング小牧代表。小牧市立篠岡小学校、中学校、小牧南高校を経て、駒沢大学へ進学。大本山総持寺にて安居修行。愛知学院大学大学院文学修士。空手家、セラピスト、社長、作家など複数の顔を持ち「僧にあらず俗にあらず」を体現する異色の僧侶。僧名は大愚(大バカ者=何にもとらわれのない自由な境地に達した者の意)。
【一歩を踏み出すための話】人生の最後に後悔しない生き方のススメ「その1」
【一歩を踏み出すための話】人生の最後に後悔しない生き方のススメ「その2」
確かに、悩みは悩んでも解決できない。考えても仕方がないことは考えても仕方がない。居直りでなく、開き直り。来てもない未来を恐れるよりも、今をちゃんと生きていないことを恐れてほしいというメッセージ。失敗とは何もしないことであるというのは、よく語られる話ではあるが、プラス思考の人には有効だが、「わかっているけど、できない」という人には逆にプレッシャーになることも少なくない。
そこで、次の動画では、「なぜ一歩を踏み出すことができないのか?」というメカニズムを開設した動画を紹介する。
■ 人には現状維持メカニズムが備わっている
わかっていても一歩を踏み出すことができない理由は、人に備わっているメカニズムに原因がある。動物には生きていくために現状を維持しようとする仕組みがある。これをホメオスタシス、コンフォートゾーンなどと言われる。
まずは、現状を維持しようとするメカニズムは人間の本能に根ざすもので、必要不可欠なものである。一歩を踏み出すとは、現状を変えるということでもあるので、本能が抵抗するのは当たり前だと理解していただきたい。
次の動画で人間に備わる現状維持の本能について学んでいただきたい。
苫米地英人さん『脳の仕組み』(現状維持・コンフォートゾーンなど)
一歩を踏み出すやる気を出すために「コンフォートゾーンをはずす」と言われる。しかし、言葉のニュアンスが微妙なので注意をしていただきたい。コンフォートゾーンが外れた状態とは、IQや知性が低下した状態でもある。詳しくはこの動画をご覧いただきたい。
【苫米地英人】コンフォートゾーンについて解説する
コンフォートゾーンは「はずす」ものでなく、「ずらす」「広げる」と解釈するほうが変化に対してフィジカルもメンタルも無理がない。
では、どのようにコンフォートゾーンを広げればいいのか?
【最初の一歩】を踏み出す勇気!コンフォートゾーンの広げ方とは..
配信者 小林知央
■ やる気が出ない時にどうすればいいか?
モチベーションを上げる話を聞いて勇気を奮い立たせたり、人間に備わるメカニズムについて学んでも、一歩を踏み出すことができないことがある。こうした場合、人は一歩を踏み出すことができない自分を「やる気がない」と断罪してしまう。
そこで次は一歩を踏み出すために、現実的な解決策を解説した動画を紹介する。
なぜ、人はやる気が出ないのか?
やる気が出ない最大の理由は?
配信者 白坂慎太郎
「やる気は最初だけでいい」というのは秀逸な表現で、やる前からやる気を持続することを前提にすると気分が滅入る。「やる気がなくなるのは変化の兆し」という話で心が軽くなる人もいるのではないか。
一歩を踏み出すことができず、やる気のない状態は必ずしも悪い状態ではない。本質的に悪くない状態を悪いと判断する状態が悪いと言える。
次の動画は、一歩を踏み出すことができず、やる気のない状態はむしろチャンスであるという話を紹介する。
【ヒロ動画】”やる気がでない状態”はチャンス!?
配信者 Kamimura Hiroaki
本当にやりたいことは外部にきっかけを求めても、依存するものではない。例えば、高名な占い師に「あなたは大金持ちになれる」と言われてその気になっても、時間が経過して「本当だろうか?」と自分を疑った段階で、占い師の金言は効力をなくしていく。
やりたいこととは内発的な動機で生まれるものである。だから、焦らずにやりたいことがわかるまで待つということも大切だ。待っている時間を悠然と過ごすのか、焦って過ごすのかで、心のバランスは大きく変わる。
■ セルフイメージを上げる方法は?
やる気を出して一歩を踏み出そうと考えた場合、次の障壁になるのがセルフイメージだ。セルフイメージが低いと「自分にできるだろうか?」と疑心暗鬼になる。
やる気の出る話は聞いた
やる気の出るメカニズムもわかった
抵抗が起こった時の対処法もわかった
しかし、セルフイメージが・・・という方には次の動画をご覧いただきたい。
【心屋仁之助】 ★第5回★ セルフイメージが低いんです。。。
配信者 心屋仁之助
だいぶセルフイメージが上がったと思うのだけど、案外と高いセルフイメージを維持することは簡単ではない。
そんな人は次の動画をご覧いただきたい。(前半はクダクダだけど、後半はためになるので、最後までご覧いただきたい)
【心屋仁之助】★第30回★ もう 「そこそこ」 はやめて、「すごい」 でいい!!
私も経験があるが、自分を「そこそこ」だと考えると、上手にそこそこの位置に当てはまる。数年前のことだけど、「年収1000万になる」という目標を立てた。当然自分は年収1000万を手にすることができると信じて疑わなかったので、500万ほどの年収が2年後には1000万円になっていた。問題はここからで、そこに安住してしまったので、さらに上に行くまでにそれ以上の時間かかかった。自分をそこそこと思っている間は、突き抜けられない。
この動画で面白いのは、アシスタントの女性の質問とセルフイメージだ。これだけ間近で心屋氏の話を聞いても、5回から30回の間に大きな変化がない(笑)。動画をご覧の方は、優秀な彼女に「なぜ、そんなに謙遜するの?」と不思議に思うだろうが、それだけセルフイメージを上げるのは難しいということだ。あなたがセルフイメージを上げることができたら大いに自分を称賛してほしい。まだ上がっていなくても心配ない。みんな同じだ。
■ 一歩を踏み出すためには、自分の隠れた才能に気づく
いよいよこの記事の最後の動画を紹介する。すでにセルフイメージが上がり、一歩を踏み出している人は、目的地点に早くたどり着く方法だと思って動画をご覧いただきたい。
踏み出した一歩を加速させる方法、どんなに学んでも一歩が踏み出せない時に、最も効果がある方法は、自分は置いておいて、他人にとって魅力的な人間になるということだ。自分がどんなに自分に自信がなくても、他人に褒められ続ければ自然とセルフイメージがあがってしまう。まずは、簡単に魅力的な人間になる方法を紹介する。
【斎藤一人さん】 魅力の話|うなずく話(100回聞き008)【永久保存版】
セルフイメージを上げる方法は、
人の評価を気にしない。
人と比べない
ということになる。
しかし、心の中で考えるだけでは、この記事の最初に戻ってしまう。そこで、自分の才能を開花させ、弱みだと考えてきたことを強みに変える動画を紹介する。
隠された力に目覚める 才能の話 斎藤一人さんの教え
まとめ
一歩を踏み出すやる気を身に付ける方法は、
自分の心に火をつけること。
人間に備わるメカニズムを知ることも重要だ。
セミナーや読書など、外部の刺激も有効になる。
しかし、最後の最後、自分が自分を信じることができるかどうか。ここがあなたが一歩を踏み出すために最も重要なポイントになる。
あなたにも魅力は備わり、才能があることがおわかりいただいたはずだ。ぜひ、あなたらしく一歩を踏み出していただきたい。

あなたのブログは、パソコンの向こうであなたを知らない方が「安心して仕事をお願いできるブログ」ですか?
アメーバブログだけでも4000万人以上が利用しています。その中で、実際にブログで集客が成功しているブログの多くが満たしている条件をまとめたチェックシートがあります。たったの3分であなたを知らない第三者からみたあなたのブログがどうみえるか、その38のポイントがわかります。
自宅サロンを開業する際の非常に大きなポイントとなるブログをまずは無料で、「安心して仕事をお願いできるブログ」に変えていきませんか?
